anniversary
title
絵:追手門学院幼稚園あじさい組
(2013年度 年少) 池田乃彩ちゃん
-「青が散る」Award-は、追手門学院創立120周年を機に、2008年度に設立された文章表現コンクールです。毎年、日本全国から多くの作文・エッセー、短詩を募り、2013年度は、5000件を超える応募作品が集まりました。
 本コンクールは、追手門学院で学ぶ園児、児童、生徒、学生の文章表現能力を高めるとともに、学院外の方々に、広く追手門学院とのご縁を結んでいただき、その教育活動を知っていただくことを目的としています。
 小説『青が散る』は、追手門学院大学の第一期生であり、芥川賞受賞作家の宮本輝氏が、草創期の追手門学院大学を舞台に、若者の夢と哀しみを活写した青春文学の傑作です。
―『青が散る』Award―第7回目の本年も、学内外問わず、『青が散る』に思いを寄せるすべての方々から、広く作品を募ります。 奮ってご応募ください。
image01 『青が散る』宮本輝 原稿冒頭部分
協力:宮本輝ミュージアム
(追手門学院大学付属図書館内)
主催:追手門学院一貫連携教育機構 共催:大学創立50周年記念事業事務局
後援:大阪府・大阪府教育委員会・茨木市・茨木市教育委員会 協力:追手門学院大学校友会
sec_title
募集要項
テーマ(下記のテーマのいずれかを選んでください)
  • 1. 「青」について
  • 2. 見つけたよ!
  • 3. 今、伝えたいこと
募集対象

『青が散る』に思いを寄せるすべての方々

募集作品
Ⅰ.作文・エッセイ
原稿用紙800字〜1,200字以内、ただし小学校低学年は400字程度
Ⅱ.短詩(俳句や短歌、“つぶやき”など)
字数制限はありません
  • ※縦書き400字詰原稿用紙を使用(ワープロの場合、一行20字に設定すること)
  •  ホームページにて専用原稿用紙をダウンロードできます
  • ※未発表の作品に限る(ただし複数の応募可)
  • ※自筆、またはプリントアウトしたものも可
  • ※応募原稿は返却いたしません
  • ※応募者名は応募用紙に記入し、原稿用紙には記入しないでください
募集期間

2014年6月1日(日)〜2014年9月10日(水)(当日の消印有効)

□応募方法
応募用紙に必要事項を記入し、
下記まで郵送ください。Emailでもご応募いただけます
(本文に応募用紙必要事項を入力し、応募作品は添付ファイルで提出してください

□応募/お問い合わせ
追手門学院一貫連携教育機構『青が散る』Award係
〒567-8502 大阪府茨木市西安威2丁目1番15号
TEL:072-641-9659 FAX:072-643-9479
Email:aogachiru@office.otemon.ac.jp
http://www.otemon.jp/eri/

最優秀作品賞 作文・エッセイの部、短詩の部から各1名
賞状、および副賞(5万円相当)、
宮本輝氏直筆サイン本
優秀作品賞 各部門1名
賞状、および副賞(2万円相当)、
(一般部門、幼稚園・小学校低学年部門、小学校高学年部門、中学校部門、高校部門、大学・大学院部門、本学教職員・卒業生部門)
朝日新聞社賞 作文・エッセイの部、短詩の部から各1名
賞状、および副賞(1万5千円相当)
審査員特別作品賞 作文・エッセイの部、短詩の部から各1名
賞状、および副賞(1万5千円相当)
佳作 作文・エッセイの部、短詩の部から各1名
賞状、および副賞(1万5千円相当)
審査員

大川繁樹氏(文藝春秋社 文藝局第一文藝部長)、河内鏡太郎氏(武庫川女子大学図書館館長、芦屋市谷崎潤一郎記念館元館長)、朝日新聞社、本学理事、大学副学長、大学客員教授、一貫連携教育機構長、本学院小・中・高校国語科教諭、大学教員など

協力

宮本輝氏(本大学第一期卒業生、芥川賞受賞作家)

審査日程

[第一次審査]2014年10月予定 [第2次審査]2014年11月予定

審査結果発表

2014年12月上旬予定『青が散る』Awardホームページで行うとともに、入賞者へ通知いたします

表彰式

2015年1月31日(土)14:00~(予定)
会場:追手門学院 大阪城スクエア
詳細につきましては、受賞者へ別途ご案内いたします

個人情報の取り扱いについて

応募者の個人情報につきましては厳重に管理をし、本企画で使用する他、追手門学院からの広報物をお送りする場合があります。入賞作品の著作権は本学院に帰属し、冊子・ホームページ上などで公表予定

応募用紙のダウンロードはコチラ(PDF)
原稿用紙のダウンロードはコチラ(PDF)