 |
明治 |
21年 |
4月 |
 |
社団法人大阪偕行社によって「大阪偕行社附属小学校」として創設。創設者 高島鞆之助
|
 |
昭和 |
16年 |
4月 |
 |
戦時体制により大阪偕行社学院と校名変更。 |
 |
20年 |
8月 |
 |
終戦により財団法人偕行社解散。 |
 |
21年 |
2月 |
 |
錦城育英会設立(12月錦城育英会解散)。 |
|
4月 |
 |
大阪偕行学園と改称。 |
 |
22年 |
1月 |
 |
財団法人大手前学園設立。 |
|
4月 |
 |
新学制実施により中学部を開設、男女共学校となる。 |
|
11月 |
 |
財団法人追手門学院と改称。 |
 |
25年 |
4月 |
 |
追手門学院高等学部を開校。 |
 |
26年 |
3月 |
 |
私立学校法の実施により学校法人追手門学院として組織変更。 |
 |
41年 |
4月 |
 |
追手門学院大学開学(経済学部経済学科、文学部心理社会学科、東洋史学科、イギリス・アメリカ語学文学科) |
 |
42年 |
4月 |
 |
高等学部 大手前に一部残置し茨木校地に移転。同時に中学部を併設し茨木学舎と称し、大手前校地の中・高等学部を大手前学舎と称す。 |
|
6月 |
 |
大学 オーストラリア研究所(センター)発足。 |
|
8月 |
 |
大学 第1回海外セミナー開催(以後毎年開催)。 |
 |
43年 |
10月 |
 |
学院創立80周年記念式典挙行。 |
 |
44年 |
4月 |
 |
追手門学院幼稚園設立(豊中市新千里)。 |
 |
45年 |
4月 |
 |
教育研究所設立。 |
 |
46年 |
4月 |
 |
小・中・高等学部をそれぞれ学校と改め各学部長は校長に就任。
大学 経済学部に経営学科を増設。 |
 |
48年 |
4月 |
 |
大学院文学研究科心理学専攻(修士課程)を開設。 |
 |
50年 |
4月 |
 |
大学院文学研究科に社会学専攻を増設。 |
 |
52年 |
4月 |
 |
大学院文学研究科に中国文化専攻を増設。 |
 |
53年 |
11月 |
 |
学院創立90周年記念式典挙行。 |
 |
54年 |
4月 |
 |
大学院経済学研究科経済学専攻(修士課程)を開設。 |
 |
55年 |
4月 |
 |
追手門学院中学校並びに同高等学校の名称を追手門学院大手前中学校並びに同大手前高等学校と変更する。 |
|
4月 |
 |
追手門学院中学校並びに同高等学校を茨木校地に認可設立。 |
 |
59年 |
4月 |
 |
大学院文学研究科に英文学専攻(修士課程)を増設。 |
 |
60年 |
4月 |
 |
大学院経済学研究科に経営学専攻(修士課程)を増設。 |
 |
63年 |
11月 |
 |
学院創立100周年記念式典挙行。 |
 |
平成 |
5年 |
4月 |
 |
教育研究所が法人附置から大学附置となる。 |
 |
7年 |
4月 |
 |
大学改組転換により経済学部経営学科を経営学部経営学科、文学部心理学科・社会学科を人間学部心理学科・社会学科とする。
|
 |
10年 |
4月 |
 |
大学経済学部国際経済学科増設、文学部東洋文化学科を文学部アジア文化学科に改組転換、文学部イギリス・アメリカ語学文学科を文学部英語文化学科に名称変更する。 |
 |
11年 |
4月 |
 |
大学経営学部国際経営学科を増設。
大学院経済学研究科に経営学専攻博士後期課程を増設。 |
 |
12年 |
4月 |
 |
大学院経済学研究科に経済学専攻博士後期課程を増設。 |
|
8月 |
 |
西日本では最大級の大学新食堂棟が完成。 |
 |
13年 |
11月 |
 |
大学創立35周年記念式典挙行 |
 |
16年 |
9月 |
 |
追手門学院幼稚園新園舎完成 |
 |
17年 |
3月 |
 |
地域支援心理研究センター開設 |
|
5月 |
|
図書館改修および「宮本輝ミュージアム」開設 |
 |
18年 |
4月 |
|
心理学部・社会学部開設 |
 |
19年 |
3月 |
|
大学創立40周年記念式典挙行 |
|
4月 |
 |
国際教養学部開設 |
 |